ハイレゾと格闘
[その他雑記]

知り合いのオーディオのハイレゾ環境導入で色々調べてたら、ハイレゾに興味が出てきたのでハイレゾ対応のUSB-DAC(ポータブルヘッドホンアンプ)をゲットしたよ。

Android端末をプレイヤーにするつもりでUSB-DACを選んだんだけど、予定していたHuawei Ascend Mate7だとノイズが酷かったりピッチが狂ったりでまともに鳴らない。
調べてみると、Amazonの別の商品のレビューにSoCとの相性があるとの書き込みが。
Ascend Mate7用に購入しました。残念ながらノイズがのって、うまく再生できませんでした。
OTGに対応していてもdacとSoCの相性によりうまく再生できないことがあるようです。
MediaTek、Kirin、Broadcom のSoCではうまく再生できないようです。スナドラはいけるようです。
うへぇ・・・。OTGに対応していてもdacとSoCの相性によりうまく再生できないことがあるようです。
MediaTek、Kirin、Broadcom のSoCではうまく再生できないようです。スナドラはいけるようです。
次にQualcommのチップが入ってるSony Tablet Sで試してみると・・・

まともに音が鳴った!
でも処理能力が足りないのか、ハイレゾのFLACを再生してると頻繁にエラーで再生が止まる。まぁ以前から性能の限界を感じていたので、これを機に新しいタブレットを買うことに。

で、YOGA Tab3もゲット。
選んだ決め手は持ちやすさとQualcommチップで性能は二の次。
とりあえず、ハイレゾ音源の再生は問題なくできてるっぽい。
Android 5.1のせいか、ほかの音もDAC経由で出てきたので色々遊べそう。
後は充電しながら再生できるようになれば完璧だけど・・・。
当初、ハイレゾ音源を再生するアプリにOnkyo HF Playerを使おうと思ってたけど、使ってみるとフォルダー単位で再生できないクソ仕様だったので、USB Audio Player PROへ変更。
USB Audio Player PROはちょっと不安定だけど、フォルダ単位の再生はもちろんNASのファイルも再生できるのでちょー便利。