一眼レフより高いマイク
[動画関連雑記]

ネットでマイクの事を調べてたら、ムラムラっと来た。
そう、ムラムラっと来たんだ・・・。
まぁコンデンサーマイクってこんなものかな?っと納得しかけてたんだけど、なにげに調べてみると高いマイクはどうも違うらしい。
と、そこでムラムラっと来たわけでー・・・。

これをポチーっとしてしまったワケなんですよ、奥さん。
入門機ならレンズ付きの一眼レフが買えるお値段。
正直、同じaudio-technicaのAT9943とかAT8022でいいんじゃないかと思ったりしたけど、失敗したら立ち直れそうにないので、ネットでお墨付きのBP4025にしたってワケなんですよ、奥さん(2回目)。

さっそく、新しいマイクをリグにセットしてみる。
見た目はコンパクトだけどかなり重く、ショックマウントのゴムを2重にした。また、付属のケーブルが長すぎるのでAT835ST用のケーブルを使用。

マイクテストしてたら、TASCAM DR-60DMKIIの電池の減りが早かったのでモバイルバッテリーも積むことに。カメラをα99からα77に変えてちょっと軽くなったと思ってたら、また重くなった。ふぅ・・・。
さて、肝心のノイズはというと――――
自分の耳にあまり自信がないので断言はできないけど
ほぼ無音と言ってもいいくらいノイズが少ないと思う。
ノイズに関してはTM-2Xとは雲泥の差。
音質は・・・録り比べてみないとわからんね。
とりあえず、滝でも撮りに(録りに)行きたいなぁ~。