ソフトフィルターとホルダーを作ったよ

[写真関連雑記]
TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di USD
手動赤道儀は完成したものの、テスト撮影の絵面がいまいち面白くないので本番に備えてTAMRON SP 15-30mm F2.8 Di USD用のフィルターホルダーとソフトフィルターを作ってみた。

今回は次のサイトを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

加工する道具を持っていなかったので、出費が嵩む・・・。
俺のおやつ代がっ!

TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di USD
TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di USD
厚い方の穴あけをミスって切り口がガビガビに。装着すれば見えなくなるのでキニシナイ。接着は両面テープでペタペタと。端材を気ままに張り付けていたらゴツくなったけど嫌いじゃない。

TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di USD
ソフトフィルターはアクリル板に透明ラッカーを吹き付けるだけ。
効果が弱めと強めの2種類作ってみた。どのくらいの効果かは実際に試さないとわからんけど。

レンズに装着すると、こんな感じに。

TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di USD
TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di USD
TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di USD
ケラレてないかチェックしたし、レンズヒーターも巻けるから問題ないと思う。とにかく試さないことにはどうにもならないので、早く試したい。

■ 追記 -------------------------------
晴れたのでテスト撮影に行ってきたんだけど、フィルターが曇りまくって如何ともし難い状態になってしまった。
現地で試行錯誤した結果、フィルターを直前まで体温で温めておいて短時間撮影でなんとか撮影できたのがこちら・・・。

以下の写真はクリックで拡大します。

TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di USD
SONY α99 : 15mm f/4.0 124sec ISO-1600

ちょっと効果が強すぎかな?

ちなみに、フィルターを使わないで撮影したものがこちら・・・。

TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di USD
SONY α99 : 15mm f/5.0 302sec ISO-1600

細かい点ばっかりで、なんともつまらない写真。
やっぱりソフトフィルターは必須やね。

2016.11.11
posted by Nekomori|写真関連雑記